東京23区のプログラミング教室一覧
【小学生向け】東京23区の体験できるプログラミング教室のおすすめ10選
1位:QUREO(キュレオ)プログラミング教室
1位は、QUREO(キュレオ)プログラミング教室です。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、全国教室数No.1を展開している、自宅の近くで受講ができる子ども向けプログラミング教室です。
独自開発の教材により、未経験の子どもでも本格的なプログラミングをゲーム感覚で楽しく学べます。
初心者も安心の個別指導で、PC操作やキーボードタイピングも身につけることができます。
まずはQUREO(キュレオ)プログラミング教室の無料体験教室に参加してみてください。
無料体験の申し込みは、ホームページのメニューの「無料体験はこちら」から、無料体験・体験会を希望することができます。
■QUREO(キュレオ)プログラミング教室のご紹介
・対象学年:小学生以上
・受講回数:月4回(基本)
・受講時間:1回 60分
・教室数:全国に2,700教室以上
・学習教材:QUREO(キュレオ)ビジュアルプログラミング
・受講料:税込9,900円〜 / 1ヶ月
・1時間あたりの受講料:税込2,475円〜
・選ばれる理由:
1.大学入試を見据えたカリキュラム
2.本物のゲーム感覚の教材で楽しく学べる
3.一人ひとりに合わせた個別指導で小学生でも安心
4.「プログラミング能力検定」合格で自信がつく
5.正しいタイピングスキルが身につく
■QUREO(キュレオ)プログラミング教室の生徒さんの感想
学校の勉強より、QUREOの方が全然楽しい!
分からないことをすぐ聞ける教室の方が理解が進むから良い。
あとゲームを作って友達と一緒に遊んでみたりできて楽しい。
ゲーム作りながら勉強していたら、乱数とか変数までできるようになった!
今度はストーリー性があるゲームを作ってみたい!
(小学5年生 女子)
2位:ヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室
2位は、ヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室です。
ヒューマンアカデミーは、全国1,600教室以上で『ヒューマンアカデミー ロボット教室』 を開講し、また、全国200教室以上で『ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室』 を開講しています。
まずはヒューマンアカデミー ロボット教室・こどもプログラミング教室の体験教室に行ってみてください。
■ヒューマンアカデミー ロボット教室のご紹介
ヒューマンアカデミーのジュニアロボット教室は、生徒数(26,000人以上j)も教室数(1,600教室以上)も国内シェアNo.1。47都道府県のすべてを網羅。教室数は伸び続けております。
<ロボット教室の各コース>
1.プライマリーコース:対象は幼児から小学校低学年までで、初歩的なコースの教室です。
授業内容は、テキストを見ながら、動くロボットを自らの手で作りあげていきます。
2.ベーシックコース:6歳以上の小学生が学べる基礎的なコースで、主に小学校低学年のお子さまが主に通われています。
授業内容は、テキストを見ながら、ロボットを正確に製作し構造や動きの仕組みを学んでいきます。
3.ミドルコース:小学校中学年以上が推奨のコースで、より複雑な構造のロボットを製作していきます。
タブレットを用いて、初歩的なプログラム作成にも取り組み、ベーシックコースまでのロボットにはなかった、「感じて、考えて、動く」自律的なロボットを作り上げていきます。
4.アドバンスコース:小学校中学年以上が推奨のコースで、ハイレベルなコースとなります。
本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコンブロック)・出力系(モーター等)を組み合わせることで、「感じて、考えて、動く」高度な賢いロボットを作り上げていきます
■ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
対象は小学3年生からとなりますが、プログラミングは、「難しい」「とっつきにくい」印象があるだけに、ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室では、カリキュラムをスモールステップで構成しています。
<コース紹介>
3年間の受講がオススメです。
「パソコンが初めて」のお子さまが、「言語によるプログラミング」ができるまで成長します。
1年目 初級ベーシックコース
受講対象は小学校1年生からで、受講期間は1年間(月2回/90分授業)となります。
操作・作成・改造・発表の1サイクル(1ターム)を3ヶ月かけて学びます。
1年間の4サイクルを通じて、知識とスキルの定着を目標としています。
2年目 中級ミドルコース
受講対象はベーシックコースを修了した方で、受講期間は1年間(月2回/90分授業)となります。
毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返していき、パソコンのキーボード入力操作やファイル操作等の操作を学び、パソコンと触れ合う機会を増やします。
3年目 上級アドバンスコース
受講対象はミドルコースを修了した方で、受講期間は1年間(月2回/90分授業)となります。
毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます。
「JavaScript」言語で本格的なゲーム作成をします。また多数の文字入力をしたり、ファイルの操作をすることによりよ高度なパソコンの使い方が身につくことを目標にします。
3位:ロボット科学教育 Crefus(クレファス)
3位は、ロボット科学教育 Crefus(クレファス)です。
Crefusは、2003年の設立から15年にわたり、ロボット製作とプログラミングで子どもたちを夢中にさせてきた、STEM教育のパイオニアです。
STEM教育は、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Mathematics(数学)の教育分野を総称したことば。
Crefusの授業は、実際に「作って・動かす」中で、ロボット製作やプログラミング教育を行っていきます。
教室は、北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄と日本各地にございます。
まずはCrefus(クレファス)の無料体験教室に参加してみてください。
無料体験の申し込みは、ホームページの上部にあるメニュー「体験・入会」から、お近くの教室のページにて無料体験参加をウェブ上にてお申し込みできます。
■ロボット科学教育 Crefus(クレファス)のご紹介